楽うま!レシピ
節分の「豆」知識と、レシピまとめ♪
2月3日の節分には、「鬼は外、福は内」といって豆まきをします。ご自宅だけでなく、ご近所の神社などでも、豆まきを目にすることも多いのではないでしょうか。
毎年の恒例行事で、豆まきをして、年の数だけ豆を食べているけど、なぜそうするのか、実はあまり深く考えたことがないという方に、節分の豆知識をご紹介します♪
併せて、豆まきで余ってしまった節分豆(炒り大豆)、「縁起物なので捨てるのは忍びないけど、食べるには飽きてしまった、、、」という方に、簡単・おいしい豆アレンジレシピをご紹介します♪
目次
▶節分とは、そもそも何の日?由来と意味
▶節分豆のアレンジレシピ~お菓子~
▶節分にまつわる料理のレシピ
節分とは、そもそも何の日?由来と意味
節分とは何の日?
節分(=Setsubun)は、季節の変わり目(立春、立夏、立秋、立冬)の前日のことを言います。本来、年に4回ある節分ですが、今では立春の前日(主に2月3日)だけを節分として呼ぶのは、旧暦のお正月であった立春の前日(今でいう大晦日)という重要な日だった為です。
節分は新たな年を迎える準備や儀式を行っていたことから、この節分が行事として行われるようになりました。
豆まきをして、豆や恵方巻きを食べる理由
節分に「鬼は外、福は内」と言って豆まきをするのは、邪気である『鬼』を、邪気を払う神聖なものとされてきた『豆』で追い払うためです。
まいた豆を、年の数だけ(もしくは、年の数+1個)食べると、『1年間、元気に過ごすことが出来る』と言われています。「福豆」とも呼ばれます。
恵方巻きを食べるのは、恵方(福を司る神様がおられる方角)に向かって、願い事をすると、良いことがある、といわれているためです。
恵方巻きを食べる時、切らずに食べるのは、縁起を切ってしまわないためです。
節分レシピ!節分豆、大量消費にも!
節分豆のアレンジレシピ~お菓子~
節分豆カラメル
≪材料(二人分)≫
炒り大豆…60g
砂糖…80g
水…15ml
くるみ(適当な大きさに刻む)…60g
※お好みでシナモンパウダー…適量
≪作り方≫
1.鍋に砂糖、水を入れ中火にかけ、茶色く泡立ったら、炒り大豆とくるみを入れる
2.一気にかき混ぜて、火を止める
3.キッチンペーパーの上に「2」を広げ(好みでシナモンパウダーをふり)、冷めて乾いたら食べやすい大きさに砕く
節分にまつわる料理のレシピ
福豆ごはん
福豆を使った混ぜご飯です。ジャコと福豆は炒ってから、ご飯と混ぜるので、香ばしく仕上がります。
余った節分豆を、最後まで美味しく食べられるレシピです♪
太巻き寿司
節分と言えば、今では「恵方巻き」を食べるのが定番ですよね。
こちらのレシピの具は、5種類ですが、「恵方巻き」には7種類の具を入れると良いとさせていますので、お好きな具を追加してみて下さい♪
いわしのつみれハンバーグ
イワシの匂いは、「鬼」が苦手とすることから、節分にイワシ料理を食べるのが良いとされています。
イワシを使った和風のハンバーグなので、お子様も食べやすくなっています♪
けんちんうどん
地域によっては、節分にけんちん汁を食べる習慣があるそうです。
寒い時期に、ぴったりのほっとする味わいです♪
今年の節分は、ぜひ豆まきと恵方巻きにプラスして、こちらで紹介したレシピも楽しんでみてはいかがでしょうか?