食ネタ

【雑学】知ってた?実は"日本生まれ"の料理まとめ

海外生まれの料理だと思って食べていたら、実は日本生まれの料理、というのが実は結構あるんです。
今回は、「実は日本生まれの料理」を雑学&レシピでご紹介します。
ファミレスやご自宅の食卓でこの雑学を披露したら盛り上がるかもしれません。

献立アプリの決定版!ソラレピアプリで夕飯解決

実は日本生まれの料理

ナポリタン

喫茶店などでも人気の定番洋食「ナポリタン」。
「スパゲッティ・アッラ・ナポレターナ」と名前や見た目が似ていますが、ナポリタンは日本生まれの洋食。
横浜の「ホテルニューグランド」が発祥とされています。
当時は戦後。GHQに接収されていたホテルニューグランド。
進駐軍が茹でたパスタに塩コショウにトマトケチャップを和えただけのものを食べていたのを、二代目総料理長の入江茂忠氏が見かねて炒めたハムやマッシュルーム、玉ねぎにニンニク等の具材をトマトソースで和えた料理を作りました。
元々当時はトマトソースを「ナポリ風」と呼んでおり、この料理が後のナポリタンとなりました。
現在もホテルニューグランドのコーヒーハウス「ザ・カフェ」で食べる事ができます。


定番レシピ
ナポリタン


ナポリタン

定番ナポリタンのレシピ。もっと手間暇かけられる!という方には最強のナポリタンもおすすめ。
レシピはこちら

▼その他パスタレシピはこちら▼

ドリア

こちらも横浜のホテルニューグランドが発祥。
ドリアは初代の料理長、サリー・ワイル氏考案の料理です。
ワイル氏はフランス料理以外にも、イタリア料理やスイス料理も得意としており、メニュー表に「コック長はメニュー外のいかなる料理にもご用命に命じます」と記載していたそう。
そんな中、体調の悪い宿泊客に喉越しの良い料理をリクエストされ、作ったのが後のドリア(バターライスにエビのクリーム煮、チーズにホワイトソースをかけてオーブンで焼いたもの)と言われています。
現在もホテルニューグランドのコーヒーハウス「ザ・カフェ」で食べる事ができます。


寒い季節にぴったり
チキンドリア


チキンドリア

ワイル氏考案のシーフード系ドリアとは異なりますが、チキンを使ったドリアのレシピ。その他ドリアのレシピはこちら
レシピはこちら

オムライス

元々「オムレツ」はフランス料理として存在していましたが、チキンライスを卵で包む「オムライス」は日本発祥。
東京・銀座の「煉瓦亭」と大阪・心斎橋の「北極星」が有名です。
煉瓦亭では、1900年頃にまかない飯として、料理をしながらスプーンで片手で食べられるこの料理(溶き卵に白米・みじん切りの具を混ぜて焼いたもの)を偶然見かけた客が「その料理を食べたい」と言ったのがきっかけとされています。
北極星では、1925年頃に常連客が胃を痛め、オムレツと白ごはんばかりを食べていたところ、いつも同じものでは…と思い、その常連客にとケチャップライスとオムレツを合体させた料理「オムライス」を作ったとされています。
煉瓦亭のオムライスは、よく知られるオムライスとは少し異なる、具材入り卵かけご飯を焼いた様な料理ではありますが、こちらもとても美味しいそう。
ちなみに、カキフライやエビフライ、カツレツも煉瓦亭が発祥とされています。
現在も「煉瓦亭」「北極星」でそれぞれ食べる事ができます。


基本の
オムライス


オムライス

定番オムライスのレシピ。お料理まとめの人気記事で基本のふわふわオムライスの作り方ラップを使ったふわふわオムライスの作り方(初心者向け)という記事もありますので、そちらも是非ご覧ください。
レシピはこちら

クリームシチュー

シチュー自体は16世紀後半~17世紀前半にフランスで出来たと言われています。
ですが、牛乳や生クリームを使用し、小麦粉でトロっと仕上げたシチューは日本生まれ。
似たようなホワイトソースで作る料理は大正時代から存在したものの、戦後学校給食に取り入れられた事から有名になります。
なお、学校給食では脱脂粉乳が使われており、徐々に牛乳が使われる様になっていきました。
クリームシチューは家庭料理として浸透するきっかけとなったのは、1966年にハウス食品より発売された「シチューミクス」。
学校で人気の給食メニューを簡単に家で作るための商品で、改良され顆粒になった同商品は今も愛される商品です。


カルシウムたっぷり
クリームシチュー


クリームシチュー

寒い時に嬉しい、優しい味わいのクリームシチューのレシピ。かぼちゃのクリームシチューや、お餅を入れたトロトロのお餅のクリームシチューもおすすめです。
レシピはこちら

ジャーマンポテト

「ジャーマン(ドイツ)ポテト(じゃがいも)」というネーミングからして、ドイツには無いだろうな、と気づく方も多いかもしれません。
ドイツの家庭料理に、ジャーマンポテトに似た「ブラート・カロトッフェルン」(炒めじゃがいも)、「シュペック・カロトッフェルン」(ベーコンとじゃがいも)、というものがあり、「ジャーマンポテト」はドイツに存在しません。
詳しい理由はわかっていませんが、もしかしたら、このドイツのじゃがいも料理をに似た日本で作り「ドイツのじゃがいも料理」と誰かが名付けたのかもしれません。


レンジで時短、王道の
ジャーマンポテト


ジャーマンポテト

10分で作れる簡単ジャーマンポテトのレシピ。王道に飽きてきたら、里芋アレンジ版も是非。
レシピはこちら

コロッケ

フランス料理の前菜、「クロケット」を日本人に合うようにアレンジし生まれたのがコロッケです。
1887年、日本にこのクロケット(クリームコロッケ)が伝来しますが、当時日本ではまだ乳製品の加工技術が普及しておらず、代わりにポテトを使ったコロッケが発明されたそうです。
クロケット=クリームコロッケ、コロッケ=ポテトコロッケとして日本で進化を遂げていきます。
ちなみに、日本独自進化を遂げたコロッケに「カニクリームコロッケ」がありますが、カニクリームコロッケは「東洋軒」(現三重・津)が赤坂離宮での晩餐会にで作った豪華フォアグラ入クロケットが元となり、歴代料理長が徐々に進化させ作り上げたそうです。
現在も「東洋館」にてカニクリームコロッケを食べることができます。


揚げないから簡単♪
揚げないカニクリームコロッケ


揚げないカニクリームコロッケ

揚げずに作っているので、ヘルシーかつ簡単にできるカニクリームコロッケのアレンジレシピです。その他コロッケのレシピはこちら
レシピはこちら

▼その他揚げずにヘルシーなレシピはこちら▼

ドライカレー

ドライカレーは、インド発祥のキーマカレーを日本でアレンジした料理。
時は明治時代、海運会社である日本郵船の豪華客船はサービス・食事ともにとても質が高く定評がありました。
その日本郵船の欧州線路で運航されていた客船「三島丸」の調理人が、1910年代に船上で挽き肉や野菜のみじん切りをカレー粉と煮詰めた汁気のないカレーを作ったのが、ドライカレーの元祖と言われています。
三島丸で振る舞われた「郵船式ドライカレー」は、とても人気のメニューだったそうです。


カレーの香りで食欲マシマシ!
夏野菜のドライカレー


夏野菜のドライカレー

ナスやズッキーニ、プチトマトなどの夏野菜がたっぷりゴロゴロ入ったドライカレーのレシピ。その他ドライカレーのレシピはこちら
レシピはこちら

▼その他カレーレシピはこちら▼

エビチリ

元々、四川料理に「乾焼蝦仁」(カンシャオシャーレン)と呼ばれるエビチリの原型となる料理があります。
「四川飯店」の創業者である陳建民氏が、この乾焼蝦仁を日本人向けにアレンジしたものがエビチリです。
豆板醤の辛さに当時の日本人は慣れていなかったので、辛くなりすぎないよう、ケチャップやスープ、卵黄等で辛みを抑え、調理法自体も簡易化させたものです。
なお、このエビチリのレシピは、生のトマトを刻んで入れてみるなどの試行錯誤のうえうまれ、陳建民氏が晩年ようやく完成させたものだそうです。


ボリューム満点
エリンギ入りエビチリ


エリンギ入りエビチリ

エビチリにエリンギを入れることで、プリプリ&コリコリの食感が楽しめるアレンジレシピ。エビは揚げずに炒めているので、カロリー控えめになっています。
レシピはこちら

冷やし中華

夏の名物料理、「冷やし中華」。中国、香港、台湾などの「涼拌麺」(リャンバンメン)をルーツにしていると言われていますが、涼拌麺は日本の冷やし中華ほど冷たくなく、味や作り方も大きく異なります。
発祥のお店は、東京・神田神保町「揚子江菜館」と宮城・仙台「龍亭」の2店とされています。
揚子江菜館では、第二次世界大戦後、もしくは1933年頃に具材を放射状に山の様な形に盛り付けた五色涼拌麺(五目冷やしそば)を作りました。
龍亭では、1937年頃、当時はエアコン等がなく暑い夏には脂っこく敬遠されていた中華料理の売上低下の改善をはかるべく、仙台七夕のイベントに合わせて目玉商品となる「涼拌麺」を作りました。
「揚子江菜館」の五色涼拌麺、「龍亭」の涼拌麺、今もそれぞれのお店で食べることができます。


春雨でさっぱり
ミニ冷やし中華サラダ


ミニ冷やし中華サラダ

麺の代わりに春雨を使用した、冷やし中華の様なさっぱりサラダのレシピ。
レシピはこちら

こちらもおすすめ

献立アプリの決定版!ソラレピアプリで夕飯解決

関連記事