
楽うま!レシピ
超簡単!「冷凍」作り置きで準備も仕上げも簡単レシピ・その2
前回ご好評いただいた「超簡単!「冷凍」作り置きで準備も仕上げも簡単レシピ・その1」に引き続き、今回は「冷凍小松菜」と「冷凍サツマイモ」を使った、超簡単作り置きレシピをご紹介します。
 今回もとっても簡単な下準備と、調理法のレシピばかり。忙しい夕飯時にあと1品欲しい時やお弁当のおかずに困った時などにとっても便利です。
目次
冷凍作り置きレシピとは?
冷凍野菜は、解凍時に「味がしみこみやすくなる」という特徴があります。さらに、既にカットされているので、調理がとっても簡単!お弁当のおかず用の小分け保存にも便利です。
 これらの特徴を生かして、冷凍野菜を解凍せずに調理することで、そのまま冷凍保存できて、夕飯時には解凍するだけという、とてもお手軽な料理を作ることが出来るのです。 さらに、火を使わず電子レンジやオーブンのみで、解凍+調理ができるのも手軽で便利なポイントです。
冷凍作り置きレシピのご紹介
小松菜のオイスターマヨ和え
和えて保存するだけでOK!解凍も簡単!ご飯のお供に最高のおかずがあっという間に作れます。炒めて作るより、油の使用量が少ないのもポイントです。
 
 <材料(2人分)>
 小松菜・・・180g
 ツナ・・・1缶
 【調味料A】
 砂糖・・・小さじ1
 オイスターソース・・・小さじ1・1/2
 マヨネーズ・・・大さじ1
 <作り方>
 1.ボウルに小松菜、ツナ、混ぜ合わせた【調味料A】を混ぜ合わせて、耐熱容器にいれて冷凍保存する
 
 <解凍>
 電子レンジ500Wで蓋をはずした状態で2~3分ほど加熱し、全体を和えてさらに4~6分ほど加熱する
小松菜と油揚げのミルク煮
シンプルな味付けながら、牛乳のまろかやさが際立つ簡単副菜です。解凍するだけで、しっかりと味がしみ込みます。
 
 <材料(2人分)>
 冷凍小松菜・・・130g
 油揚げ<薄切り>・・・8g
 牛乳・・・100g
 醤油・・・18g
  <作り方>
 1.油揚げは油抜きしておく
 2.耐熱容器に小松菜と「1」の油揚げを加えて、混ぜ合わせた牛乳・醤油を加え、そのまま密閉する
 
 <解凍>
 電子レンジ500Wで2~3分ほど解凍し、全体に和えて、さらに5~8分ほど加熱する
さつまいもと豚肉の中華炒め
お肉料理も簡単!下味と調味料でお肉にしっかりと味が浸透します。お肉が重なっていると解凍しずらいので、気をつけながら解凍しましょう。
 
 <材料(2人分)>
 サツマイモ(冷凍)・・・280g
 豚肩ロース(薄切り・一口大)・・・160g
 塩・・・少々
 胡椒・・・少々
 【調味料A】
  ショウガ<千切り>・・・1/2片
  油・・・少々
  鶏ガラ出汁・・・小さじ1/2
  酒・・・大さじ1
  オイスターソース・・・大さじ1弱
葉ネギ・・・1本
  <作り方>
 1.密閉耐熱容器に豚肉をしきつめ塩・胡椒をし、その上にサツマイモを乗せる
 2.混ぜ合わせた【調味料A】を加えて、密閉し冷凍する
  
 <解凍>
 電子レンジ500Wで蓋をしたまま3~4分ほど加熱し全体に和え、再び5~8分ほど肉に火が通るまで加熱し、最後に葉ネギを散らす
さつまいもチーズ焼き
サツマイモスティックだから出来る、この簡単さ!ちょっとしたおかずを後1品欲しい時に、ストックしておくと便利です。
 
 <材料(2人分)>
 サツマイモ(冷凍)・・・200g
 黒胡椒・・・少々
 ピザ用チーズ・・・20g
 パセリ(お好みで)・・・少々
  <作り方>
 1.サツマイモをオーブン対応の耐熱容器に並べ、上から黒胡椒・チーズをかけて冷凍保存しておく
  
 <解凍>
 200℃に予熱したオーブンで10~15分ほど、焦げ目がつくくらいまで焼き、お好みでパセリをかける
前編も要チェック

 












